ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログを始めました。
ピアノ・リトミック・ベビーサイン・子育てのことなどを書いていこうと思います。

ブログ一覧

第15回リトミック発表会(2023.2.5)

2月5日に保土ケ谷公会堂で、第15回リトミック発表会を開催しました。
黒﨑先生のTEDDYリトミック教室と藤代ピアノ・リトミック教室の合同の発表会でした。

黒﨑先生がステップ1とステップ3の指導、片山先生がステップ5の指導、私がベビークラスとステップ2、ステップ4を指導しました。

これまではコロナの影響で、クラスごとの総入れ替えとか、大きな声を出さないとか、いろいろと窮屈でしたが、久しぶりに規制のない発表会でした。

ちょうど豆まきの季節だったので、「おにのパンツ」を踊って、赤おににビニールのボールをぶつけて退治するパフォーマンスをやりました。みんな大きな声で大騒ぎ。生徒さんたちの笑い声がとても嬉しく響きました。

ご両親、スタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

第49回ピアノ発表会(2022.8.28)

今年は、サンハート大ホールで第49回ピアノ発表会を開くことができました。

昨年はコロナの感染が拡大してきて、直前まで開催するか中止にするか迷いました。けっきょく中止することになって、せっかく練習してきたのだから、教室で一人ひとりの演奏を録画して、DVDで残すことにしました。

今年は会場で発表できました。大きい舞台のうえで、お客様に見ていただいて、練習の成果を披露する生徒の姿を見るのは、ほんとにうれしい。

第14回リトミック発表会(2022.2.27)

発表会ができて、よかった。発表会をやって、よかった。
「発表会をやっていただいて、ありがとうございました。」という声もいただき、うれしくなりました。

1月は感染が急増して、もう無理なんじゃないかと心配していました。

「2月のはじめがピークで、その後減ってくる」という予想もあったので、2月の前半はレッスンは休講。後半にレッスンを再開。発表会は開催する。こんなスケジュールを立てて、いやスケジュールというより、そうなってほしいと祈るような気持ちでした。

2月のはじめにピークを迎えましたが、減り方は鈍くて、直前までどうしようか迷いました。

クラスごとの入れ替えにして、各クラスに発表の時間に来てもらい、20分の発表。その後にクラスごとの集合写真、記念品とハートのバルーンをもらったら、解散。

いつもより、多くのスタッフに協力してもらい、感染予防に気をつけて、なんとか発表会を実現できました。

ご家族の方々、スタッフのみんな、ご協力、ありがとうございました。
ほんとうに発表会ができて、よかった。

リトミック発表会(2021.3.13)

3月13日(土)、13回目のリトミック発表会を開くことができました。

あいにくの大雨でしたが、ベビークラスからステップ5まで、一人のお休みもなく無事終わらせることができました。

初めての生徒さんはドキドキ、普段のレッスンならできることも、緊張してできなくなってしまったり、かわいいね。
何度も出演している生徒さんは余裕でニコニコ、会場のパパ、ママ、おじいちゃま、おばあちゃまに手を振っていました。ずいぶん成長したね。

1年前の3月8日は、緊急事態宣言中で、発表会を中止にしました。3月と4月は教室をお休みにしました。
5月からはリモートでレッスンしたり、再拡大で教室をお休みにしたりと、レッスンも不十分で、今年に入ってからも発表会ができるかどうか、はらはらしていました。

ベビーからステップ2までと、ステップ3からステップ5までの2部に分けて、入れ替え制にして、密集しないようにしたり、事前の準備や消毒など、いろんな制限のなかで何と終えることができたのは、いつも手伝ってくれるスタッフ皆さんのおかげです。

楽しく発表ができて、とてもうれしかったです。ありがとうございました。

第47回ピアノ発表会(2020.8.29)

発表会が終わって、ほんとにほっとしています。
発表会、できるんだろうか。直前まで心配でした。

演奏が終わって帰ってくる生徒の晴ればれとした顔に、何度も胸が熱くなりました。

事前の打合せでは、コロナ感染予防で、客席は半分の150席。

演奏ごとに鍵盤の消毒、1時間ごとの会場の換気と椅子の消毒、楽屋や会議室なども人数制限。

連弾は、同一家族のみOK。(8月になって、マスクなどをしていれば、同一家族でなくてもOKになりました。)
でも、生徒さんには、電子ピアノを入れて、2台のピアノで演奏してもらいました。
大人の希望者は、マウスシールドをして連弾をしました。

舞台に上がれる人数も、制限。これでは全体の集合写真が撮れない。出演者ごとに、家族写真を撮ることにしました。

全体を3部に分けて入れ替え制、来場者を呼ぶのも制限して三密を避けるようにしました。入れ替えのたびにドアを開け放して、会場の換気。椅子の手すりの消毒。

受付は、フェイスシールドとマスクをつけて、来場者は非接触の体温計で体温検査。

スタッフは、大変な作業になりました。ほんとうにありがとうございました。
いつもより時間が延びてしまい、三密になるので、打ち上げもなし。
コロナが落ち着いたら、いつか打ち上げをしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です